伊那谷道中
中馬館にて馬の鞍。
中馬とは、伊那地方の農民によって行われた運送業。
馬の背に生活必需品や産物を積んで街道を行き来したそうです。
杜のポッポ
園内を一周してくれます。
「馬刺し」ののぼりに惹かれ。
味処 花の木 でお昼ご飯。
馬刺し定食 と
さくら丼
ここぞとばかり馬づくし。
すりばちラーメン!
その大きさ、量ににびっくり。
からくり館が、かなりおもしろかった。
床が斜めになってるのか自分が斜めになってるのか判断不能。
みんな傾いている異様な写真を載せたいのはやまやまですが。
伊那谷シルク館 にて
お蚕さま飼育中!
はじめ、つくりものかと思いましたが生きてます。
もぞもぞ動いてます。リアルです・・・。
シルク入りの化粧品が並ぶ。
中でも大人気というのがこれ。
シルク生まれ魔法のジェル
ブランシュールジェル。
化粧水や乳液の代わりに、これ1つで足りるそうです。
これだけいいものは、この値段じゃできないよ~との事。
試しに塗ってみた。確かに保湿十分。効きそうな感じです。
こんなものまで並んでる・・・。
欲しいかも。
全種類味わってみたいかも。
ふるさと農響館
JAの取扱商品が並ぶ。
飯田産津軽りんご4個で300円、飯田産豊水なし5個で300円 を買う。
さらに、りんご2個をおまけしてくれた。うれし~!
やっぱり長野のりんごはおいしい。なしも甘かった。
喜久水館
梅酒の試飲 と
大吟醸が入った酒ソフトクリーム。
ほんのりお酒の味がしてあっさり味でおいしい!
お米が少し混じっててそれもなかなか。
アルコール分が1度未満だから子供だって大丈夫。
伊那谷温泉 満願成就の湯
奇数日か偶数日かによって、男性と女性の風呂場が入れ替わる。
この日、9日は、奇数日のため、
洞窟風呂が女性。サウナ風呂が男性に。
建物が広いこと。風呂場まで廊下を歩く、歩く。
そして、洞窟風呂を堪能。成分のせいか、肌がほんのりヌルヌルします。
ボディソープのせいかと思ってしばらく洗い流してました。
関連記事