夫婦岩
三重県伊勢市二見町にある、
夫婦岩(めおといわ)。
地図はこちら
に、行くのですが、ここが入口?
「夫婦岩入り口」と確かに書いてあるけど・・・。
外にあるのに、こういう入口から入る事に、なんか違和感・・・。
中は、二見プラザのショッピングモール。
赤福の茶処がありました。
ここで、伊勢名物の赤福餅や
赤福餅のかき氷「赤福氷」を食べられる。
通り抜けると、
立石浜に出ました。
お伊勢さんへお参りする人々が、
事前にここで「みそぎ」(海中で身を清める)をしたそうです。
うちらもこの後、お伊勢さん行きますが、みそぎは無理なので、参拝だけ・・・。
輪注連縄(わしめなわ)。
これが夫婦岩。
男岩と女岩を結ぶ大注連縄は「結界の縄」とされ、
大注連縄の向こう側を聖なる場所、手前を俗世として分け隔てられている。
沖の海中には
興玉神石(おきたましんせき)というものがあり、
夫婦岩はその
鳥居と見なされているそうです。
男岩の後ろに見えるのが
蛙岩(かえるいわ)。
そう言えば、あちこちにカエルの置き物が。
カエルは、
二見興玉神社の
祭神 猿田彦大神の使いと信じられているため。
日の出遥拝所。
5月~7月、特に夏至の前後、岩間から美しい日の出が見られるそうです。
見たいな~。
ここで母からの指令を実行。
「後ろ向きになってお賽銭を入れてくること。良縁に恵まれるから。」
後ろ向きになってって・・・そんな事やってる人はいないのだけど・・・。どこの情報?
投げたら絶対に入らないと思うので、後ろ手でそろーっと入れておく。
任務終了。
二見興玉神社。
でっかい茅の輪。
蘇民将来、蘇民将来。と唱えながらくぐって参拝。
満願蛙。水をかけると願いが叶うという。
最初どの蛙にかけていいか迷った・・・。
下の水につかっている緑色の蛙がそうです。
・・・
さて、夫婦岩の御利益はいつ・・・。
関連記事